人に振り回されてイライラしたり、気持ちが沈んだりすることって誰にでもありますよね。
でも、自分の機嫌は誰かにとってもらうものではなく、自分で整えるものだと思っています。
今日は、私が実際にやっている「自分の機嫌を自分でとる方法」を5つご紹介します。
ご機嫌はセルフサービス✨

1. 心地良い距離感を選ぶ
人間関係は「無理しない」が一番。
人との出会いを大切にしている私ですが、必ずしも誰とでも気が合うとはなりません。
だからと言って、無理して関わろうとしなくても
合わないなと感じたなら、静かに距離を置く勇気を大事にしています。
嫌うのではなく「自分の心地よさを優先する」ことが、ご機嫌でいる秘訣です。
2. 相手に期待したり、求めない
「わかってくれるはず」「こうしてくれるはず」と期待すると、思い通りにならなかったときに
イライラしてしまいます。特に身近な人に対して「当たり前でしょ」くらいに思う時ありませんか?
だから私は、相手に過剰に求めず、自分で自分を満たすようにしています。
すると心が軽くなって、人に振り回されなくなりました。
期待は自分に向けるのが一番ラク!
3. 環境を変える
気持ちが沈んだら、環境を少し変えるだけで気分転換になります。
- 家族と少し距離を置いて、自分時間を大切にする
- 身の回りの整理整頓
- いつも行かない場所へ足を運んでみる
ちょっとした工夫で「よし、また頑張ろう」という気持ちが戻ってきます。
4. 好きなことに全集中する
私にとっての「好きなこと」は 工藤静香さんの推し活 と 筋トレ仲間とのつながり。
共通の好き❤️な話は、エンドレスで話せます。
それでいて、好きな人や好きな事の話をしている人って、年齡も性別も関係なく
皆んな無邪気な笑顔で目が輝いてるんです✨
好きなことに夢中になると、不思議とご機嫌が戻るんですよね。
5. 体を動かす
体を動かすことは、心を整える近道です。
私は 津村美緒さんのグループレッスン に入会して、仲間と一緒に楽しく運動。
宅トレも取り入れて、体を動かす習慣を大切にしています。
特に、なんかイライラした日とか、パソコンで凝り固まって動きたくないなぁって
体が不調な時ほど終わった時、気分がスッキリ✨して、モヤモヤがなくなっています。
体を整えると心も整うのを実感しています。
まとめ
自分の機嫌は、他人や環境にゆだねるのではなく 自分で整えるもの。
私の場合、この5つがご機嫌でいるための習慣です。
あなたもぜひ「自分だけのご機嫌リスト」を見つけてみてくださいね
コメント