温熱とは 〜熱で癒す、熱で変わる〜

学び・夢

「お灸がマッサージになったような」
「手のとても熱い人にマッサージをされているような」

そんな不思議な心地よさを味わえるのが 温熱 です。
身体の奥までじんわりと熱を届けることで、単なる温めにとどまらず、細胞の修復・血流の改善・自律神経の調整 など、心身にさまざまな作用をもたらします。


温熱はこんな方におすすめです

  • 慢性的な疲労感がある
  • 冷え性や低体温で代謝が悪い
  • 胃腸が弱く痩せにくい
  • 生理痛やPMS、更年期症状など女性特有の不調がある
  • ストレス、不眠、倦怠感でつらい
  • 肩こり、腰痛、眼精疲労が気になる

温熱が選ばれる3つの理由

1.細胞の修復を助けるHSPの働き

温熱刺激により活性化する HSP(ヒートショックプロテイン) は、傷ついた細胞を修復する役割を持ちます。
修復できない細胞にはアポトーシス(自滅)を促し、病気を未然に防ぐ働きも。
定期的な温熱習慣によりHSPは増え、身体の回復力を支えます。

2.血流を促し、血液をきれいにする

温熱は筋肉のこわばりを和らげ、全身の血流をスムーズにします。
また、内臓への熱刺激は排泄機能を整え、老廃物の排出を助けます。
その結果、血液の質が保たれ、栄養と酸素が身体の隅々まで行き渡りやすくなります。

3.自律神経を整え、活力を与える

温熱の基礎施術では、後頭部から背骨、仙骨にかけて熱を届け、自律神経のバランスを整えます。
自律神経は免疫系や内分泌系とも深く関わっており、心身全体の機能を調和させることで、エネルギーと活力を引き出します。


現代において温熱が必要とされる理由

現代人の多くは「冷え」を抱えています。
その要因は、食生活の乱れ、不規則な生活習慣、過度のストレスなど様々です。
特に女性の約8割は冷え体質とも言われています。

冷えは万病のもと

定期的な温熱ケアにより、巡りの良い身体を育て、病気に負けない健やかな毎日をつくっていきましょう。


まとめ

温熱は、ただ身体を温めるだけのケアではありません。

  • 細胞を守り、修復を促す
  • 血流を整え、血液を清浄に保つ
  • 自律神経を調整し、心身に活力を与える

この3つの働きが、身体の内側から健康を支えてくれます。
冷えや疲労を感じやすい現代だからこそ、温熱習慣を取り入れて、質の高い日常を過ごしてみませんか。


ご予約・お問い合わせはこちら

Himawari Room〜温熱リラクゼーション

コメント